未来設計パパです。あなたは毎月給与明細を見て、**「こんなに税金や保険料で引かれているのか…」**とため息をついていませんか?
かつて建設系会社に転職したばかりの私自身、給与明細の「控除の部」は完全にブラックボックスで、手取り額しか見ておらず、3年目までまったく意識したこともありませんでした。
しかし、妻の緊急入院と、生後0ヶ月の娘とのワンオペ育児という極限状態を経験した時、私は悟りました。「手取りが1万円増えること」は、そのまま「家族の安心できる時間や、非常時の備え」に直結する命綱であると。
当時の私に教えたいのは、資産形成(FIRE)なんて高尚な話ではなく、まずは**「自分の給料から何がどれだけ引かれているか」を知ることが、手取りを最大化する最重要の防衛策**だということです。
この記事では、給与明細の中でも特に重要な**「社会保険料」「所得税」「住民税」**について、あの時知っていれば、もっと家族のために備えられた知識をすべて解説します。
1. 社会保険料は4〜6月の給料で決まる!残業の「コスパ」を考えろ
手取りを左右する要素の中で、所得税や住民税よりも、実は社会保険料の仕組みこそが、私たち会社員が給料をコントロールできる最も重要なポイントです。
私が社会人になって3年目までまったく意識したこともなかったけど、特に重要なのが社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料など)の決まり方です。
なぜ4月〜6月の残業はコスパが悪いのか?
社会保険料は、その年の9月から翌年8月までの1年間、ほぼ固定されます。そして、この1年間の保険料を決めるベースとなるのが、毎年4月、5月、6月の3ヶ月間にもらった給料の平均額なのです(これを**「標準報酬月額」**といいます)。
この仕組みを知らないと、以下のような**「手取りを減らす非効率な働き方」**をしてしまうことになります。
働き方 | 起こる結果 |
4〜6月に残業代を稼ぎすぎる | 給料平均額が上がり、9月からの1年間、高い保険料が天引きされ続けます。 |
7月以降に残業を増やす | 7月以降はすでに保険料が固定されているため、稼いだ残業代の大半が手取りとして残りやすい。 |
つまり、4月から6月の残業は、その後1年間の手取りを削るという点で、最もコスパが悪いのです。当時の私に教えたいのは、以下の**「働き方のコツ」**です。
- 【戦略的な残業】 4月〜6月は残業を抑えるか、代休取得などで給料をフラットに保つ。
- 【稼ぐチャンス】 7月以降の残業代は、高い保険料に引っ張られない**「ボーナスタイム」**だと意識する。
この仕組みを知っているだけで、あなたの手取りは年間数万円単位で変わってくる可能性があります。
2. 所得税と住民税の超基本:いくら引かれているのか?
社会保険料のインパクトがわかったところで、次に給与から引かれている**「税金」**の仕組みを簡単に理解しておきましょう。この仕組みを知らないと、知らないうちに損をしてしまいます。
所得税:稼げば稼ぐほど税率が上がる仕組み
所得税は、国に納める税金です。最も重要な特徴は、「稼げば稼ぐほど税率が上がる」累進課税であるということです。
- 簡単な仕組み: 収入が低い層は税率が低く、高収入になるほど税率が上がっていきます。
- 当時の私への教え: 「給料が上がって喜ぶのはいいけど、その分税金もガッツリ引かれるよ!手取りは額面のようには増えないから注意しよう。」
住民税:誰もが平等に払う地方税
住民税は、住んでいる自治体(都道府県や市町村)に納める税金です。
- 簡単な仕組み: 全国どこに住んでいても、ほぼ一律で**収入の約10%**が徴収されます(厳密には均等割もありますが、大枠でこの数字で覚えておけばOKです)。
- 当時の私への教え: 「住民税は前の年の収入で決まるから、給料が上がった翌年は急に手取りが減ったように感じるよ。心の準備をしておこうね。」
税金を減らすための控除について
コメント